網走マラソン(9/28)

キッサンより

開会式

壇上に並んでいるのは10回 完走した 約60名のランナーで10個のメダルが入る記念の木箱が贈られました

金哲彦さん、志村美希さんらゲスト3人とのトークショーではコース攻略法などが紹介されました。志村さんは道マラでウッチーのペースを狂わせたランナーです

網走マラソン。赤くなり始めた サンゴ草
ゴール地点、満開のヒマワリ 1週間前には暴風雨で倒伏していたそうです


ウッチーの天使 ミッキーこと志村美希さん ウッチーが付いて行きたくなる気持ち分かりました個人記録としては危うく5時間オーバーのところなんとか4時間台で走れました。具体的数値は応援ナビでご確認を

かおちゃんより
天気最高です!
エイドも楽しみです!
いってきます!

オホーツク網走マラソン、噂通りエイドも景色も応援も素晴らしい大会でした!
水よりスポドリより先にかに汁が出てきておもしろかったです!ほかのエイドもとってもよくて満喫しました。

自分は20km手前からあちこち痛みが出て過去一苦しい runでした。ゴールできないかもと頭をよぎりましたが、楽しみにしていたエイドとBEERSメンバーの力強い走りを見てなんとか気持ちを持ち直し、なんとかゴールできました。言い訳のようにゆるっとプロギングもしました笑笑
260万本のひまわりが見えた時はほっとしました

みなさんで完走できて本当によかったです!
少し休んで…また楽しく走りたいと思います!
ありがとうございました!










ゴール

しのちゃんより

自分は網走マラソンに参加し、ペースを設定して、ゴールを目指しましたが、美しい景色に感動し、美味しいエイドを満喫しているうちに、記録より楽しみながら走るのがメインになり目標タイムは遠くなりましたが、1回から継続中の完走記録を伸ばして、来年の10回連続を達成する目標に変わりました。そのためには、今以上の走り込みが、必須だと思いました。


きぃさんより

網走、天気も恵まれました!

エイドも、応援の人もありがたく、何よりメンバーからの声かけのおかげで、素晴らしいレースでした!

それなのに、またペース配分できず、足にきて  根性なしになってボロボロ!

まだまだを実感しました!

でも、本当に一人なら、もっと走れてなかった!

BEERS参加させてもらっていて本当によかったです


ターさんより

網走マラソン

快晴の中、オホーツク海、260万本のひまわり、カニ汁、しじみ汁、和牛、シャインマスカット、ホタテ等のエイドを堪能し、北海道のマラソンランナーで網走を走らないなんて、もったいない。そんな気にさせる大会でした。

ちょっと気温高めで暑かったけど、仲間との声の掛け合いで、頑張れました。

また、来年も参加します。みんなで行きましょう


キッサンより


来年以降に網走マラソン初参加を志している方に今回ペース配分を誤ったキッサンからの申し送りです。

網走のコースは約5km地点から急な上り(激坂と呼ばれているそうな)が始まり、14km過ぎまでアップダウンが続きます。

私のゴール目標タイムは4時間30分(キロ6分24秒)だったので、前半はキロ7分を切る程度で行くつもりでした。

前日の開会式でも金哲彦さんから、前半は抑えるようにアドバイスされていました。

にもかかわらず、いざ走り出してみるとキロ6分前半、時に5分台になってしまいました。

坂の途中で大学陸上部の1年先輩Kさんに追いつかれ、目標タイムを尋ねると4時間20分切りとのこと。

それなら付いていって途中で離されるぐらいがいいかと考えて、付いていくことにしました。

これが大きな判断ミスでした。

実は7km前後で少し右の股関節に違和感を感じていたので、本当なら立ち止まって屈伸運動などすれば良かったのに、そのまま走り続けました。

能取岬の手前で、Cブロックスタートのターさんに追いついたときに、併走のパートナーをターさんにチェンジすれば良かったのに、そのままKさんに付いていったのが、第2の判断ミス。

Kさんには徐々に離されながらも19km地点までラップタイムでサブ4ペース(キロ5分40秒)を何回か出すようなハイペース走ってしまいました(Kさんも「30km過ぎた辺りから歩きだしてしまい、35km辺りからの登りで完全にノックアウト。いつ抜かれるかヒヤヒヤしていた」とのことでした。ネット4:31:44)。

20km地点のトイレで小用を済ませて外に出ると前方にごっそりとランナーの群が見えて、それが4時間30分ペースのグループでした。

そこで徐々に追い上げて追いつき、ずっと付いていく予定でしたが、25kmの給水ポイントでペーサーに離され、やがて恐れていた右の股関節痛が始まりました。

28km地点で歩くのも辛いほどの激痛になり、その頃、追いついてきたきぃさんが心配してエネルギージェルをくれましたが、原因はガス欠ではありませんでした。

その後、ターさんにも抜き返され、痛みに耐えかねてとうとう禁じ手のロキソニンを飲むことにしました。

ロキソニンが効果を発揮するまでには30分以上かかります(今回は小一時間かかりました)。

29kmのエイドステーションでは、しじみ汁、ベーグル、ジェラート、コーラなどをしっかりといただきながらも戦意喪失気味。

このままでは5時間オーバーどころか、自己ワースト5時間22分36秒のオーバーも頭をよぎりました。

その後、サイクリングロード入口の35km地点まで歩いたり走ったりの繰り返し。

この頃が一番辛かった。

サイクリングロードに入った頃から徐々に歩かなくてもよくなるものの、上り坂に心が再び折れ気味になっていました。

上り坂を苦しみながら走っていると、後から回りのランナーを励ます声が近づいてきて、それが5時間ペースの女性ペーサーでした。

追い越されるときに思い切ってペーサーの後に付いてみました(ぺーサーが女性だったからではありません笑)。

5時間ペースなら本来はキロ7分ちょっとのはずですが、いざ付いてみるとそのグループは6分台半ば前後で走っていました。

ちょうどロキソニンが効いてきたのか、予想以上にペースアップしても脚の痛みは感じません。

40.5kmの給水はパスしてそのまま走り続け、41km地点で左手にゴールが見えるものの、260万本のヒマワリ畑を見させられるために(笑)、ぐるっと回り込んで水谷洋一網走市長とハイタッチしてフィニッシュしました(グロス4:54:37、ネット4:51:44)。

もし5時間ペースグループに追いつかれなかったら5時間オーバーだったでしょう。

教訓としてスタート直後は無意識のうちにオーバーペースになってしまうので、それに気がついたら思い切ってペースダウンすること。

今回前半のオーバーペースがたたって後半はキロ8分~10分台(最大13分)で痛みを我慢しながら走りましたが、そのスローペースを前半に持ってきて、後半ハイペースにすれば、同じゴールタイムでも痛みを我慢しなくていい分、楽に走れたということになります。

11月の作.真駒内マラソンでこの教訓を活かして今度こそ4時間半切りを達成したいと思っています。

長文失礼しました。

追伸

先輩Kさんについて

札幌市在住。所属チーム名:RUN-札幌。以前から同じ大会に出ていたのにスタート、ゴールで顔を合わすことはなかったけど、打ち上げを一緒にやったりしていました。道マラ75歳以上で18位、それが自己ワーストだというからなかなかの走力の持ち主です。道内だけでなく道外(北九州、金沢など)の大会にも出ています。今回初めて連絡を取り合い、私のTシャツ(後が黄色で目立ちやすい)の写真も事前に送っておいたので坂で追いついて後から声をかけてくれました。久し振りに(50数年ぶり?!)一緒に走るのが嬉しくてついつい併走してしまいましたが、それが失敗でした。

コメント

匿名 さんのコメント…
完走ご苦労様でした

ワイのミッキーもご苦労様です
滝川BEERS さんの投稿…
網走マラソン参加のBEERS戦士のみなさん、おつかれ生です
サンゴ草にひまわり畑、そしてエイドに並んだカニ汁・しじみ汁・和牛・シャインマスカット・ホタテ…これ、もはや「オホーツク大宴会マラソン」でしたね!
走るより食べる方が速かった人、景色に見とれてタイムが迷子になった人、仲間の声かけでゴールにたどり着いた人…どれも最高です。

キッサンは“ミッキーの魔法”にかかって危うく5時間オーバー!?
かおちゃんは「痛みに勝つカニ汁作戦」でゴール!
しのちゃんは連続完走記録をコツコツ更新中、来年は10周年特別記念ランナー入りまちがいなし!
きぃさんは「根性なし」なんて言ってるけど、仲間と一緒だからこそ最後まで走り切れた!それが根性ある証拠でしょ
ターさんは名言いただきました。「網走走らないなんてもったいない!」—はい、次回のキャッチコピー決定!

みんなの汗と笑顔と食欲(!?)が詰まった最高の一日、これぞBEERSスタイル。
次も、走って・食べて・飲んで・笑って、伝説を更新していきましょう!
乾杯!
ヨッシーより